CodeIgnator はじめました。

システム部の鈴木です。

実は弊社にはひっそりとブログがあったりしたのですが、
この度めでたく弊社のfacebookページと連携する事になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

最近の弊社で担当させて頂く案件ではスクラッチでのある程度規模のある開発はそんなに多いわけでは無いのですが
※もっと開発やりたいので面白そうな開発案件お待ちしておりますw
現在、新たなサービスの開発に向けて日々開発を進めております。

これまでphpでの開発では個人的にはZend Framework またはZendをライブラリとして使って
おれおれフレームワークを作るみたいな感じの開発手法が多かったのですが
最近の弊社の開発ではCodeIgnitor を使うように変えることにしました。

ci_logo

Continue reading

最近たまにみるMax/MSPとは?

自分は元々学生時代、バンドやらなんやらで音楽活動を色々とやっていたのですが
その頃に使っていたMax/MSPというソフトがあります。

音楽には詳しくなくても、技術系のブログメディアなどを読んでる方は名前くらいは見たことある
という方もいるんじゃないでしょうか?
最近、また名前をちょくちょく見るようになって嬉しいので、今回Max/MSPについてちょっと書いてみます。

 

Continue reading

Google Map API V2 提供終了!困った時はまずここを確認!

日本時間の2013年11月18日にGoogle Map API V2の提供が終了となりました。
弊社で確認していた限りでは、20日あたりから実際に使えなくなった感じでしたがみなさまのサイトはいかがでしょうか?
何事もなく使えていましたか?それとも全く何も表示されませんか?

本来であればGoogle先生のご意向に沿ってAPI V3を使って実装し直した方が良いのですが
Google先生の計らい(?)でV2での実装でもV3 API互換として動作するような対応をしてくれたみたいですので
とりあえずの応急処置として動くようにしたい場合にチェックしたいポイントをご紹介します。

Continue reading

スマホ・タブレットで縦横の表示切り替えに応じてレイアウトを変えつつ画面ぴったりに表示させたい

先日担当した某病院様の案件で使用したTipsです。

その案件はWordPressでのCMSサイト構築だったのですが、PC/スマホの2デバイスでのレスポンシブ対応という事でした。
そこでメディアクエリで各デバイス毎のスタイルを作成していたのですが、
しかしその後でiPadなどのタブレットの場合にのみまた別のレイアウトにする+ランドスケープ表示の場合にはPC用のレイアウトにするということになりました。

これを整理すると以下のパターンになります。

  • PCで閲覧/タブレットでランドスケープ表示:PC用のスタイル
  • スマホで閲覧(縦横問わず):スマホ用のスタイル
  • タブレットでポートレート表示:タブレット用のスタイル

ここで困ったのが、タブレットでのviewportをどうするか?という問題です。

Continue reading

PHP開発でのMVCについて

行き帰りの電車の時間がわりと長いためよくGunosyで配信された記事を色々とみてるのですが
ちょっと前にPHP開発者のいうMVCについて物申す的な記事があり興味深く読んでました。

私もPHPでの開発はそこそこやってきていて、自分なりの考え方みたいなものもいっちょまえにもってたりするので
そんなものを今回は書いてみようかと思います。
 

Continue reading

JavaScript でリッチなUIを作る場合の覚書(その1)

Webアプリケーションでネイティブアプリに近い操作感を実現したいとなると
Ajaxで取得したデータを使ってコンテンツを描画、さらにそれを操作というのはよくありますね。

例えばajaxでjsonを取得して、handlebars.jsなどを使って一覧を作成したんだけど
各行を jQuery.UI で draggable にしたいんだけど動かない、なんてときの覚書です。

 

Continue reading

TwitterBootstrap 3.0.0で変わった点

7月末にRC1がリリースされたTwitter BootStrapの新たなメジャーアップデート 3.0.0 が8/19 に公開されました。

[browser-shot width=”480″ url=”http://getbootstrap.com/”]

私のようなデザインはちょっと苦手なエンジニアには非常に助かるCSSフレームワークで個人的にも愛用していましたが
今回はこの新たな3.0.0が今までと違うところを整理してみたいと思います。

Continue reading