前回、シネマグラフとは
「一部分だけ動いている写真」ですよ、
と説明をしましたが、あれは嘘です。
正しくは
「一部分だけ“時間”が動いてる写真」
なんですね。
写真というのは、ご存知の通り
〈その瞬間〉を切り取ったものなので、
量的な時間、というのを持ちません。
私達は、写真を見る時に、そのことを意識することなく、
ごく普通のこととして受け止めています。
ところが、その写真の中に
〈時間の流れ〉を持った要素が入り込んでいると
私達の認識に混乱が起こります。
そこがポイントです。
最初から動画だと思ってたら驚かないのに、
写真が動いてるとびっくりする。
私達の脳はどうも、動画と写真を観るときに
無意識にスイッチを切り替えてるようですね。
改めて前回の作例に戻ってみると
…もうおわかりだと思います。
この画像は、見た目が最初から動画っぽいんです。
夜中の道路で、人や車の通行がなければ、
動きのない部分があっても、別に不思議じゃない。
画質もそうですね。
加工したりして頑張ってはいますが、
元がスマートフォンで撮影したものなので
深夜にテレビでやってる定点カメラ映像みたいな雰囲気に
なってしまっています。
「これは写真だ(=時間が流れるはずがない)」
というのを無意識に思わせられないと、
シネマグラフ的な面白さは生まれてこないのです。
それらを念頭に置いて、ふたたび
https://www.tumblr.com/search/%23cinemagraph
http://www.pinterest.com/search/pins/?q=cinemagraph
シネマグラフの名作群を観てみると
どれもちゃんと「写真」に見えるような工夫がされています。
まず、画質がハイファイ、なパターン。
ファッション写真ぽく綺麗にライティングされてたり、
一眼レフみたいに背景がボケてたりすると、一気に写真らしさが増します。
それから、顔(人物)。
人間は呼吸もするし、まばたきもするので
動画であれば、何もしてなくても必ず動きはあります。
それは逆に、人が完全に静止している画像だったら
写真に見える、ということでもあります。
では動いてる部分に「煙」「風」「水」の表現が多いのはなぜでしょうか。
それらが、「時間が流れている」ことを伝える表現として、
一番わかりやすいからですね。
エントロピーの増大。
物体が左から右に移動する、というだけでは
時間の表現としては弱いんです。
これが「落下」だと時間を表現できたりしそうです。
…ここから先は
自分で考えてくださいね!
理屈だけで名作が作れるかも!?