いろいろなWebマーケティング用語

こんにちは、中野です。
あっという間に2月も終わりですね。今月は節分やバレンタインといった毎年のイベントのみではなく、都内でも雪が降り積もるなどちょっと珍しいイベントもありました。
自身はインタビュー撮影に同行したり、病院様とのお打ち合せに出席したりと、ディレクターとしての業務を経験させていただく機会が多い一ヶ月だった印象があります。現場での立ち回り方や先方へのご提案の仕方など、先輩から学ばせていただくことも多く、自分も頑張らないとな…と思う日々です。また、特にここ数日間は新規案件の提案書作成に専念しており、業務を通して弊社の取り組みやWeb制作に関する知識を得る良い機会となっています。

Webマーケティングについて

さて、提案書に記載する内容は案件によってさまざまですが、今作成しているものでは、
弊社が行っている「Webマーケティング」について触れています。一般的にWebマーケティングとは、インターネットを活用して製品やサービスを宣伝し、顧客との関係を構築することで、売り上げやブランド認知を向上させるためのマーケティング手法のことを指します。もう少し噛み砕いて説明すると、Webサイトやソーシャルメディア、電子メール、検索エンジン等のオンライン上のプラットフォームを使って、情報や価値を発信することでユーザーの関心を引き、購買や認知の向上を目指す…といった感じですね。

知名度やブランドの訴求はどの業界でも共通していますが、弊社の場合は主なクライアント様が病院・クリニックですので、購買というよりかは増患・集患がゴールとなるケースが多いです。また、採用関係のWebサイト制作の場合は、採用応募者増加や優秀な人材を獲得したい…というケースも多く見受けられます。インターネットビジネスにおいて、Webサイトを作成する段階で集客マーケティング戦術を組み込むことが推奨されます。

Webマーケティングの用語について

Webマーケティングの手法はさまざまなものがあります。たとえば、弊社ブログ内でも何回か触れている「SEO対策」というワードは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

改めて説明すると、SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」の略称です。インターネットで情報を探す時に使われる検索エンジン(GoogleやYahooなど)で自分のWebサイトやコンテンツが上位に表示されるように行う取り組みのことを指し、具体的な手段としては

 
1. キーワードの選定
検索エンジンで人々がよく検索するキーワードやフレーズを調査し、それらのキーワードをウェブサイトのコンテンツに組み込みます。

2. コンテンツの最適化
Webページのタイトル、見出し、本文などをキーワードに合わせて最適化します。その際コンテンツの質や情報量、読みやすさも考慮する必要があります。

3. 内部リンクの構築
検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなるように、Webサイト内の異なるページ同士をリンクさせます。

4. 外部リンクの獲得
他のWebサイトからのリンク(バックリンク)を獲得することで、Webサイトの信頼性や権威性が向上し、検索エンジンからの高評価につながります。

5. レスポンシブルな設計
Webサイトを多種多様なデバイスでも使いやすいように設計します。

 
大まかではありますがこのような取り組みが挙げられます。ユーザーは検索エンジンを利用してさまざまな情報を探しますが、その大半が検索結果の1~2ページまでしか閲覧しません。数千件、数万件の競合の中からユーザーに選択されるために、SEO対策をしっかりと行うべきというわけです。

SEOはワードとして比較的身近かつ有名な部類に入るのではないかと思いますが、Webマーケティング用語の中にはSEOとちょっと似た雰囲気を持つ、英語3文字で略されるものがそこそこあります。たとえばSEM・LPO・CRO・EPO・MEO………など。
私自身、最近その意味を理解したものもありますので、復習の意味も込めていくつかご紹介したいと思います!

SEMとは

SEM(Search Engine Marketing)は、検索エンジンマーケティングの略称です。検索エンジンを利用した広告を通じて、Webサイトの見込み客や顧客を獲得するマーケティング手法のことをいいます。具体的にSEMでは主に以下の手法が使われます。

 
1. 検索連動型広告(PPC広告)
検索エンジンの検索結果ページに表示される広告を利用します。広告主は特定のキーワードに関連する検索クエリ(※検索ボックスに入力されるキーワードやフレーズ)で広告が表示されるように設定し、クリックされるごとに料金を支払います。

2. キーワードターゲティング
SEMでは特定のキーワードやフレーズに基づいて広告を配信します。これにより、特定の検索クエリに関連したユーザーに広告を表示することができます。

3. 地理的ターゲティング
製品やサービスを提供する地域に基づいて、広告やマーケティング活動を調整する手法です。広告を特定の地理的領域に表示することで、その地域の顧客に的確にアプローチすることができます。

4. リターゲティング
Webサイトを訪れたユーザーに対して、後日そのサイトや関連する広告を再度表示する手法です。リターゲティングを用いることで、見込み客との接触機会を増やすことができます。

 
最近ではGoogleのAdWordsやBing Adsなど、検索連動型広告を用いたSEMが主流となっています。前述したSEOを用いることで、検索エンジンで上位表示することは可能ですが、検索アルゴリズムに大きく左右されるため不確定要素も存在します。一方、検索連動型広告を用いたSEMでは、予算さえあれば確実に広告が掲載されるため、キーワードの選定次第でターゲットを絞り込んだ集客も期待できるのです。

LPOとは

LPO(Landing Page Optimization)とは「ランディングページ最適化」を指します。
そもそもLP=ランディングページに関しては諸説あるのですが、広義では「Webサイトの中でユーザーが最初に閲覧したページ」を指します。たとえば検索エンジンからとある企業のWebサイトに飛んだ際、開いたページがトップページの場合はトップページがLP、実績紹介ページの場合は実績紹介ページがLPになります。

一方狭義では、ユーザーが特定の目的やアクションを実行することを促すために設計されたページのことを指します。たとえば、商品購入や資料請求を促進するための特設サイトなどが挙げられ、たいていの場合は縦長の1ページで完結するようなものが多く見受けられます。

一般的にLPOで用いられるのは狭義の方であり、ランディングページを効果的に最適化し、ユーザーが望ましい行動を起こしやすくすることを目指します。具体的な手法としては

 
1. コンテンツの最適化
ランディングページ内の(広告)コピー、画像、ビデオなどのコンテンツを最適化し、ユーザーの関心を引きつけます。

2. コール・トゥ・アクションの設計
ユーザーに望ましい行動を起こさせるための明確なコール・トゥ・アクション(CTA)を設計し、配置します。

3. レイアウトとデザインの最適化
ランディングページのレイアウトやデザインを改善し、ユーザーが目的の情報やCTAに容易にアクセスできるようにします。

4. A/Bテスト
異なるバージョンのランディングページ作成し、ユーザーに対してランダムに表示することで、どちらがより効果的か比較します。このテストをおこなうことで、実際のユーザーの行動に準じた判断ができます。

5. フォームの最適化
フォームの長さや項目の数など、設計を最適化してユーザーの入力を促進します。

 
LPOを行うことで、コンバージョン(制約)率の向上やWebサイト目標達成に近づくことができるというわけです。

 

まとめ

さて、今回はWebマーケティングの用語のうち、SEO・SEM・LPOについてご紹介しました。
Webサイトのゴール達成のためにはどれも必要不可欠な手法であり、またそれぞれ個別の存在として分断されているのではなく繋がり合っているため、いずれか一つだけ力を入れれば良い…というわけでは無いことが分かりますね。もちろん弊社でも、お客様のマーケティング活動をサポートするために、日々これらの取り組みをおこなっています。

ここまでお読みいただきありがとうございます!長くなってしまうため、今回は紹介できなかったCRO・EPO・MEOに関しても、いつかの機会でお話できたらと思います。それでは失礼します。

ランディングページ(LP)制作と新しい発見

お久しぶりです。小島です。
年も明けてとうとう2024年ですね!
皆さん、LPという言葉を聞いたことはありますか??

Web業界でLPとはランディングページのことを指すのですが、聞いたことはあってもざっくりとしか知らないという方も多いかと思います。
弊社ではランディングページ(LP)の制作も行なっているのですが、先日私もLPの制作に携わる機会がありました。
サイトリニューアルとは違う、新しい視点で制作することができ、UIにおいても新しい発見があったので、今回はLPについて掘り下げながら、弊社のLPの制作についてご紹介いたします!

ランディングページ(LP)とは

ランディングページ(Landing Page)とは、検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。
簡単に言えば、広告専用の小さいサイトというイメージです!
訪問者がホームページに着地する(land)、というイメージが語源だそうです。

普段私たちがよく目にするホームページと違い、ランディングページ(LP)はそのサイト自身をみてもらうことが目的ではなく、製品の購入、メールの購読、情報の提供、または他のサイトへの誘導などキャンペーンの目的によって異なります。
弊社では他のサイトへの誘導、つまりLPを依頼してくださった方が広めたいサイトへの誘導のためのLPや、何かアニバーサリーなどの際にプチサイトを作るような目的で制作することが多いです。

以下の2点は弊社の制作実績の一例になります。
ぜひご参考にしてください!

▼千葉西総合病院 ロボット手術センター ダビンチ
https://davinci.chibanishi-hp.or.jp/

▼新東京病院 事務職採用サイト
https://comedical.shin-tokyohospital.or.jp/

ホームページとの違い

ランディングページ(LP)は基本1ページ、または数ページのみで作成されます。ですがホームページは複数のページで構成されており、様々な情報の提供を目的としています。
ものによっては100ページを超えるものもあります!

ランディングページはほぼ一ページで伝えたい情報が完結してしまうのに対し、ホームページなどのWebサイトはユーザーがそれぞれの情報をたどり回っていくようなスタイルとなっています。また、一般的なWebサイトは複数のリンクを持っているのに対し、ランディングページ(LP)はリンクが限定的であるという違いもあります。

ランディングページ(LP)の特徴

一つ目は、縦長のレイアウトであるということです。ランディングページ(LP)は集客や自社サイトへの誘導などを目的とした設計になっているので、情報量が多くなり、縦長のページとなってしまいます。そのため、通常のホームページと比べるとチラシのようなレイアウトになるとこが多いのもその一つの理由です。上から下までざっと眺めるだけで伝えたい情報が入ってくる点がLPの良いところだなと、実際に作る中で私自身感じました!

二つ目は他のページへのリンクが少ないことです。先ほどもこの点について触れましたが、ランディングページ(LP)はお客様の注文やお問い合わせに結びつけることに特化しているからです。ページのリンクを貼りすぎるとお客様がどんどん別のサイトへ分散してしまい、ランディングページ(LP)を作成した目的を達成する確率がぐんと下がってしまいます。そのため、リンクを限定することで目的を達成できるように設計していきます!

三つ目はデザインの自由度が広がるという点です。リンクや階層が限定的であることから、サイドメニューやグルナビなどを作成する必要がなくなり、画面を広々と活用することができます。また、アクセスした人にアピールできるよう通常のホームページより少し派手なデザインであることが多いです。また、サクサクと読み進めてもらうために画像やアニメーションを多様します。実際に私自身がコーディングした際にもアニメーションを複数入れるという依頼があり、動きがたくさんあるページになりました。

 

ランディングページ(LP)のディレクションとデザイン

ホームページの制作と同様にお客様の依頼に合わせ、ディレクターがランディングページ(LP)のディレクションも行います。打ち合わせをしつつお客様の原稿を確認しながら内容を確定し、お見積もりを作成します。ランディングページ(LP)は普段制作しているWebサイトと違い、画像やイラストのイメージが大きく影響するので、イラストの受注も多々あります!弊社にはイラストの制作もできるデザイナーが在籍しておりますのでご興味のある方はぜひご相談ください。

原稿と素材が集まったらデザイナーがデザインを作成していきます。ランディングページ(LP)はスマホでアクセスされることも多いのでPCでの表示だけでなく、スマホ表示のデザインをしっかり作ることも重要になっていきます。特にメインビジュアルのランディングページ(LP)にアクセスした人の第一印象となる大切な部分なので、とてもこだわってデザインを作っていると聞いております。作成したデザイン案をディレクターがお客様にご提案し、意見を擦り合わせながらデザインを作り上げていきます。また、ランディングページ(LP)を作成する際にランディングページ(LP)のバナーのご依頼を受けて作成することもございます。

LPだけでなく、メディアサイトや自社サイトからもLPにアクセスできるように設計することもあります。SEOに特化したランディングページ(LP)にとってより多くの人に知ってもらうことは大切なポイントですのでぜひバナーもご依頼いただければと思います。

ランディングページ(LP)のコーディング

デザインが確定したら実際にコーディングに入っていきます。

私が今回携わったランディングページ(LP)は既に第一弾が公開されているページだったので、ヘッダーやフッターなどの共通パーツは既にできている状態だったため、メインコンテンツと第一弾と第二弾を紐付けるインデックスページ(目次の役割を持つ扉ページ)の作成を行いました。その中でランディングページ(LP)ならではのポイントをいくつかご紹介いたします!

一つ目は動きの大きさです。普段のホームページはアクセスした人がなるべく多くのページを回っていただけるようにうるさいアニメーションは控えてコーディングしていきます。また、画像よりテキストの情報などを優先的に早く読み込むようにするなどの工夫もしております。しかし、ランディングページ(LP)はライトな感覚でサクサク読んでいただくインパクトを作るために大部分のテキストや画像にアニメーションを入れ、イラストの一部分を動かすなど普段と違ったUIで私自身、目的に合わせたコーディングやUIを実践するとても良い経験となりました。

二つ目はスマホ時の表示を強く意識したコーディングです。特に文字の折り返しにはとても力を入れ、どんなサイズの端末でも違和感のない部分で折り返すようコーディングしました。また、メインビジュアルはPC時の表示とは別のものを表示するようにコーディングするなどスマホ時の表示をよりこだわるのもランディングページ(LP)の特徴だなと感じました。

三つ目は動画の編集と埋め込みです。今回のLPでは動画の埋め込みが必要だったのですが、私自身動画の編集や自分が編集した動画の埋め込みは初めてだったので、初めは上手くいくか不安でした。しかし、お客様と擦り合わせながら丁度スクロールしたタイミングで動画が再生されるよう、JavaScriptでプログラミングし、埋め込みました。新しいことに挑戦でき少し自分のスキルアップに繋がったなと感じております。

まとめ

今回はランディングページ(LP)の制作についてご紹介いたしました!
今回の記事を読んで弊社のランディングページ(LP)の制作にご興味を持った方はぜひお問い合わせください!

ご相談はこちらから↓
https://www.medical-design.co.jp/contact/

また弊社ではwebサイト制作のほかにもチラシの作成や、動画制作なども行っていますのでぜひお気軽にご相談ください!
▼webサイト
https://www.medical-design.co.jp/works/web.html
▼グラフィック
https://www.medical-design.co.jp/works/graphic.html
▼写真撮影・動画
https://www.medical-design.co.jp/works/photo.html

「医療広告ガイドライン」を知っていますか?

こんにちは、中野です。
2024年に入り、あっという間に一ヶ月が経ってしまいました。
社会人になってからは時間の流れがとても速く感じます。のんびりしていたら今年もすぐに終わってしまいそうですね。
今年は業務を通してWeb制作の知識を積極的に学び、たくさん成長できるように頑張りたいです!

さて、ここ数ヶ月はディレクションと更新業務のどちらも経験させていただいているのですか、業務を通して「医療広告ガイドライン」と呼ばれる存在を始めて知りました。
皆さんはこちらがどのようなものかご存じでしょうか?
 

「医療広告ガイドライン」とは

「医療広告ガイドライン」とは、医薬品や医療機器、医療サービスなどの広告に関する規制やガイドラインのことを指します。紙媒体や看板等の広告はもちろん、インタネットやSNSにもこのルールは適用されます。また、2018年の改正により、医療機関のホームページも広告の対象に含まれるようになりましたので、弊社もこのガイドラインを遵守しながらサイト制作を行なっています。

制定の目的と背景

この「医療広告ガイドライン」ですが、そもそもなんのために存在するのでしょうか?
規定の目的については主に下記5つの理由が挙げられます。

1. 患者さんの安全を守るため
医療広告は、患者さんに対して医薬品や医療サービスに関する情報を提供します。正確で信頼性のある情報が提供されない場合、患者さんが誤った判断を下す可能性があり、それが健康に悪影響を与えることがあります。ガイドラインは、患者さんの安全保障のために、広告が事実に基づいているかどうかを確認します。

2. 誤解の防止
医療は複雑で専門的な分野であり、一般の人々が理解しにくいことがあります。誇大広告や誤解を招く表現が行われると、患者さんが誤った期待を抱く可能性があります。ガイドラインは、広告が適切な情報を提供し、誤解を防ぐことを目的としています。

3. 医療専門家・医療従事者の倫理を確保するため
医療広告はしばしば医師や医療専門家の証言やイメージを含みます。ガイドラインは、これらの専門家が倫理的な基準に合致することを確保し、医療業界全体の信頼性を維持する役割を果たします。

4. 健全な競争環境を維持するため
医療広告ガイドラインは、広告主が公平で健全な競争を行うために必要な基準を提供します。誤解や不正確な情報を用いた広告を阻止することで、市場全体の信頼性と公平性が維持されます。

5. 法的要件を遵守するため
多くの国では、医療広告には法的な要件があります。ガイドラインはこれらの法的要件に遵守するよう広告主を指導し、法的なトラブルを回避する助けとなります。

 
そもそも「医療広告ガイドライン」が規定される前は、看板・チラシ等の医療広告は昭和23年に公布された医療法によって厳格に制限されていました。しかし、ホームページに関しては明確な規制がなかったため、自主的な取り組みしか行われていませんでした。

そのような中、近年になってインターネットの普及が進んだこともあり、美容医療(特に美容整形関連)のホームページに関する消費者トラブルが増加するようになりました。これを受けて、新たに医療広告ガイドラインが施行され、ホームページに関しても誇大広告や虚偽広告などが禁止されるようになったのです。

禁止されている表現

さて、ここまで「医療広告ガイドライン」の概要や規定された背景についてご説明しましたが、次はその中身についてご説明したいと思います。
まず、実際に禁止されている広告は下記となっています。

  • 虚偽広告
  • 比較優良広告(他の病院との比較表現)
  • 誇大広告
  • 患者の主観に基づく、治療等の体験談
  • 患者を誤認させる恐れのある広告
  • 公序良俗に反する内容の広告

それぞれについて、いくつか具体例を挙げてみましょう。

虚偽広告

  • 「必ず成功する手術です」「この治療を受ければ絶対に治ります」など医学上ありえない表現
  • 「100%の人が効果を実感しています」など、根拠を証明できない数値やデータ

比較優良広告(他の病院との比較表現)

  • 「〇〇院より安く施術できます」「日本一の治療実績があります」など、たとえ事実であっても、他の医療機関と比較して自院が優良であると思わせるような表現
  • 「芸能人の〇〇さんも通っています!」など、インフルエンサー・著名人との関係性をアピールする表現

誇大広告

  • 「最先端の医療を提供します」などの誇大表現
  • 「〇〇センター」「〇〇研究所」などの表現

※一定の医療を提供する医療機関であるか、またはその診療において地域の中核的な機能や役割を果たすと都道府県が認める場合を除き(例:救急救命センターなど)、広告を掲載することは許可されていません。

患者の主観に基づく、治療等の体験談

  • 患者さんが書いた口コミやお礼の手紙の掲載
  • 施術内容やその効果の記載がある体験談の掲載

患者を誤認させる恐れのある広告

  • リスクや費用等の説明なく、治療前後の写真・イラストのみを掲載すること

公序良俗に反する内容の広告

  • わいせつな内容、残虐な画像や映像、または差別を助長する言葉や表現など

 
記載したものはあくまでも一例ですので、詳細に関しては厚生労働省のホームページをご覧ください。

▼医療法における病院等の広告規制について |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokokukisei/index.html

ガイドラインを違反した場合

ガイドライン違反は主に自治体や一般ユーザーからの通報で発見されます。ガイドライン制定元である厚生労働省に関しては、委託事業である「医療機関ネットパトロール」を介して、一般ユーザーから違反の情報を募っています。

▼医療機関ネットパトロール
http://iryoukoukoku-patroll.com/

違反が認められた場合、まずは厚生労働省から通知が来ます。その際、通知を受けた側は適切な修正を行います。一ヶ月後に修正が行われているかチェックが入るので、そのタイミングで該当箇所が修正されていれば問題ありません。

修正が行われなかった場合、自治体より広告の中止もしくは是正が求められ、その指示にも従わなかった場合、最大で6か月以下の懲役または30万円以下の罰金が課せられることがあります。また、罰則の事例が公表されることもあるため、医療機関としての信用度が著しく損なう可能性があります。
 

まとめ

このように、「医療広告ガイドライン」は私たちの健康を守るために細かく規定されており、万が一違反してしまうと罰則を受けることになります。ですので、ガイドラインの内容を適切に理解し、遵守した内容の広告・ホームページを制作する必要があります。また、いつガイドラインが更新されるか分からないので、こまめに状況をチェックすることも大切です。

弊社には「医療広告ガイドライン講習認定」を受けた社員が多数在籍しており、日頃からガイドラインに沿ったサイト制作・運用を行なっています。
医療機関のホームページ制作のご依頼や、お悩みなどがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!