iOSアプリ申請 ステータス:Metadata Rejected で リジェクトされた!!

下書きには保存していて公開するのを忘れてたおっちょこちょいなシステム部の中村です。

こんにちは

 

さて先日からクライアント様のアプリを申請しているのですが、最後の最後で

Metadata Rejected  なるステータスでリジェクトされてしまいました。(自分初めて見ました・・・)

IMG_4165

 

調べてみると

プログラムその物には問題ないけど、ストアーに表示するデータ(文言等)に問題があるので、通せないよ!

でも、プログラムは問題ないから、表示する文言とかの問題箇所をなおしたら、直ぐに確認して公開してあげるよ

という旨の連絡が、友人の結婚式場に前日入りしたホテルの大浴場の脱衣場でアップルさんから流れてきました。

でもアプリ紹介の文言で問題になりそうな箇所はないし、レーティングも問題ないはずだし・・・

何だろう・・と よくよく調べてみると、

スクリーンショット画像に時計などのステータスがでてるので、だめっぽいという事がわかりました。

温泉で火照った体を クールダウンしながら、ちゃっちゃっと画像を修正アップ! 

リジェクト連絡が届いてから1時間で再申請=>2時間で In Review=>そのあと、3時間後に公開という流れ

で無事公開できました。正直ここで、またリジェクトになったら、どうしようと・・と結婚式どころではなかったのですが、

無事結婚式の前日にアップできて安心してウエディングケーキを食べることが出来ました!

ほんとよかったよかった・・

IMG_4012

写真は友人の新婦デザインのウエディングケーキ おいしゅうございました。

 

 

 

お客様のアプリだったので、なかなか公開時間が確定できず、お客様に心配をおかけしてしまったのが、本当に申し訳ない状態でした。

アップルさん・・・お願いです。有料でいいから優先レビューオプション作ってください;;;

 

iOSアプリ審査についての覚書

クライアント様のアプリ開発でアップルの審査が遅れに遅れまくり、冷や汗だらだらのシステム部中村です。

今回はDUNSナンバーの不具合等がすべての引き金になってはいるのですが、次は問題起こらないようにと覚書を・・・

 

製作会社でよくあるパターンとして、ADCへの登録を代行して行い、開発・審査・公開まで代行する。という流れが多いと思います。この流れに沿って覚書を・・・書いておきます。

 

ADCへの登録代行のときに必ず必要になるが、DUNSナンバーといわれる、国際的な会社証明IDみたいなものが必要となります。日本の登記簿謄本の民間版みたいなものです。日本では、東京商工リサーチ様が対応してくれています。

https://duns-number-jp.dnb.com/search/jpn/login.asp

クライアント様が自社のIDを取得するのは、無料で行えるのと、一番時間も手短に行えるので、これだけはクライアント様にとっていただきましょう。請求申請から 2営業日ぐらいで届きます。

ただ、このDUNSナンバー 病院など財団関係とかだと、一部情報が正確に入っておらず、法人格扱いされていない場合があるので、その場合は、カンパニー登録が出来ないので、修正が必要です。DUNSナンバーの修正は、D&B社に英語対応が必要になるので、修正処理を完了するまで、約一週間程度かかります。

D&B社から修正完了のメールが届いてから、アップルにその情報が反映されるまでに、14営業日が必要となるので、修正が必要だった場合は、かなりの時間のロスを覚悟してください。(この間に開発を行えば、時間のロスもなくなりますが・・・)

なお弊社が今回代行させていた際、修正した連絡がとどいて16営業日たっても、アップル側に修正がうまく伝わらず、法人申請ができないという状態になったため、日本のアップルデベロッパーセンターに直接電話を行い、登記簿謄本のコピーを送り、対応してもらいました。 修正必要な場合は、正直すべて登記簿謄本扱いで対応していただきたいが、とりあえず、電話対応(日本語)でここはなんとか切り抜けられました。

 

さて 法人登録で登録できたら、次は、iOSデベロッパー契約に移ります。(年間7800円税別)法人登録さえ出来ていれば、金額さえ支払えば、1-2営業日で対応してもらえます。

※ アップルIDの名前は必ず英語表記でないと審査に通りません。

 

ここまででかかる日数をまとめると

DUNSナンバー取得 最大 2営業日 必須
DUNSナンバー修正 平均 7営業日程度 修正時のみ
DUNSナンバー修正アップル反映 最短 14営業日(米時間計算) 修正時のみ
ADC法人登録 最短 1営業日 必須
iOSDeveloperProgram 平均 2営業日 必須

なかんじになります。

通常であれば、5営業日もあれば、対応できるのですが、DUNSナンバーの修正等の作業が入るとかなり時間が延びます。また新会社などの場合も登録申請に時間がかかると思われるので、まずは、DUNSナンバー取得してADCに登録だけしてしまうのがよいかと思いますね。

 

さて登録できたとなると次はアプリを開発して、 iTunes Connect =>Manage Your Appsで申請をかけます。

これが通常では7営業日ぐらいといわれいますが、最近は、5営業日ぐらいが平均です。

http://appreviewtimes.com/

他の開発者の公開時間等を集計して平均値を出してくれているサイトです。この辺で確認するとよいかとおもいます。OSのアップデート時などは、いつもより時間がかかるかなと思っていますが、最近はほんと平均的5営業日もあれば、審査してくれています。

ただし、これは、カルフォルニアの時間帯での計算なので、米国の祝日等とかぶると、日本のカレンダーでの計算とずれる場合があります。


審査状況を知るために、便利なツールがアップル純正のアプリとしてiTunes Connect Mobile

IMG_3943 IMG_3941 IMG_3942

を使いリアルタイムでアプリの審査状況がリアルタイムでわかります。

IMG_3940

朝9時半電車に乗っている時間帯にPush送信で新着情報が届くので、会社にきて直ぐ対応できるので、便利です。(メールでももちろんお知らせは届きます。)

 

あとは、アップルと連絡を取るために、判りやすいように

IMG_3939

サンフランシスコの時間も登録しておくと、向こうが深夜から連絡がこない などわかりやすくなるので、登録するのがお勧めです。

 

最後に

アップルさんも有料枠いいので、審査を優先的にしてくれるフローを作っていただけるとすごいうれしいです。急にアプリを公開しないといけないとか、修正が必要な場合とか用に(一応そういうフォームはあるんですが、確実に優先的にやっていただけるわけではないので・・・)

 

スパムメール扱いされているかの確認

やたら最近、iOS・Androidアプリ開発と海外のspamメールリストサービスと英語で連絡をしあうことが増えて困ってる

システム部 中村です。(本当に英語が苦手なんです・・・)

英語といえば、特にiOS関係では少々クライアント様の企業形態が特殊でその説明を文章と草木も眠る丑三つ時にアメリカの本社の方と片言の英会話という荒行。英語怖いです!!

 

と話はぜんぜん変わりますが、

最近クライアント様から、 相手にメールを送ったらエラーメッセージが戻ってくるようになった。とご相談を受けますが、

大抵の場合は、

1、メールアドレスの書き間違え

2、相手メールサーバーの一時的なダウン

3、送信先のメールボックスに空き容量が無くなった

4、メールアカウントが削除されている

なのですが、 時折、メールサーバーやインフラ側でspamメールとして認識され届かないという場合があります。

そんなときはこのサイト  http://www.blacklistalert.org/  で、確認です!!

ここにメールサーバーのIPアドレスを入れて検索すると、海外の大手のスパムメールブラックリストに登録されているかどうか一括で判断してもらえるサイトです。 ちなみに弊社のメールサーバーをcheckしてみると…..

mdmailserver

大手ブラックリストに登録されておらずすべてでOK頂きました!!

メールが届かないとかあったらspam扱いされていないかなどのチェックも大切ですね!!

 

そして少し気になったので、自宅で運用しているメールサーバーを調べてみると1件引っかかってる!!

nakamuramyhome

明日お休み使ってホワイト化の申請でもなげてみますか・・・

 

[Androidアプリ開発] Titanium Mobile のビルドエラー

システム部の中村です。

こんにちわ 来月友人の結婚式があるのに着ていくスーツが無く (太ってスーツが着れるか?)どうしたものかと・・・・

さて今日は titanium(タイタニウム)のお話です。

TITANIUM_logo1

Android開発・iOS開発を同時に行う際、TITANIUM(タイタニウム)を使う開発者の方が多いかと思われますが、

Titanium Studio のVer3.2系でANDROID用APKをビルドすると一旦は成功はするが、GooglePlayにアップロードすると、

GooglePlay経由でアプリをダウンロードすると、”パッケージファイルに正しく署名されていません”というエラーが発生する場合が多々あります。

原因はjavaSDK とTitanium Studio のビルド方法に問題があります。

ただTitanium Studioのビルド方法が変えられない為かなり強引なやり方で対応しないとなりません。

詳しく書くと、 Titanium Studio ではjdk1.6系を使うが、JDK1.6でビルドする場合は、公開鍵をSHA256withRSA でビルドすると、正しく署名されていないというエラーがでます。 

jdk 1.6.0 では SHA1withRSA でビルドする事が必要である。

MAC版では色々方法が書かれていますが、Windows版の資料がほとんど無く、色々試行錯誤してみました。

 

 

解決方法

普通にビルドします。そのうえでTSは鍵をつける前のパッケージを作り、自動的に鍵を埋め込むのですが(この段階でSHA256で鍵を作るので失敗する)、鍵を埋め込む前のパッケージを取り出し、かぎをつけるオプションを変え鍵をつけます。


"C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.7.0_40\bin\jarsigner.exe" "-sigalg" "SHA1withRSA" "-digestalg" "SHA1" "-keystore" "C:\Users\Nakamura\Desktop\keys" "-storepass" "ここに鍵のパスワード" "-signedjar" "C:\Users\Nakamura\Desktop\AP\build\android\bin\yamatoap.apk" "C:\Users\Nakamura\Desktop\AP\build\android\bin\app-unsigned.apk" "ここに鍵のエイリアス"

 

こんな感じです。 ~SHA1withRSA にするのがミソです

これで生成したAPKをアップすれば、成功です。

コンソールをメモ帳などに、一回全部突っ込み、そこから必要な箇所(SHA1化)するところから自動実行されることを行えば綺麗なAPKの出来上がりです。

 

OpenSSLのバージョン確認方法あれこれ

システム部の鈴木です。

先日、OpenSSLのバージョン1.0.1~1.0.2における深刻な脆弱性が見つかりました。
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html

heartbleed

何が問題かというと、この脆弱性を利用してサーバのメモリ上にあるデータを盗むことができちゃうというものです。

該当のバージョンでHeartBeatエクステンションが有効な場合のバグとのことからHeartBleed と呼ばれているバグですが
幸いなことに弊社で管理しているサーバはすべて該当のバージョンには当てはまらず大きな問題もありませんでした。
しかし深刻な問題なのでまだ未確認な方はぜひ確認を行ってください。

というわけで、OpenSSLのバージョン確認方法あれこれです。

 

Continue reading

javascriptでphpのincludeみたいな事をしてみる

システム部の鈴木です。
年度末で弊社も大忙しですが、小ネタを一つ。

phpとかですと共通のヘッダやフッタなどを共通化するというのは良くありますが、
それをJavaScriptでやってみたいと思います。

仕様

  • 共通ファイルのhtmlを作成、部品毎に<!–inc_****–><!–/inc_****–>で囲んでおく
  • ajaxで共通ファイルをロード
  • 読み取る側のhtmlでは、<!–inc_****–><!–/inc_****–> の **** 部分を指定して表示

共通ファイルのhtml

例えば幾つかのリストがあって、複数のページで使いまわしたいとします。
それを共通のファイルにぶちこんでおきます。

[html]
<!–inc_lsit1–>
<ul>
<li>てすと1</li>
<li>てすと1</li>
</ul>
<!–/inc_lsit1–>
<!–inc_lsit2–>
<ul>
<li>てすと2</li>
<li>てすと2</li>
</ul>
<!–/inc_lsit2–>
[/html]

javascript

include.js とかで保存しときます
共通ファイルのURLは今回は決め打ちですが、共通ファイルが多様でない想定のものなので決め打ちで。
[javascript]
$(function(){
var tmp = $.ajax({
url: ‘/path/to/include.html’,
cache: false,
async: false
}).responseText;

var target = $(‘[id^=inc_]’);

jQuery.each(target, function() {
var include = $(this).attr(‘id’);
var reg = new RegExp(‘<\!–‘+include+’–>([\n\r]|.)*<\!–\/’+include+’–>’);
var html = tmp.match(reg);
$(this).html(html[0].replace(reg, ”));
});
});
[/javascript]

読み取る側のhtml

include.js をロードし、読み取りたい部分をidで指定します
以下の例では共通ファイルから<!–inc_list1–><!–/inc_list1–>の範囲だけを抜き出して表示させます
[html]
<script src="include.js"></script>
<div id="list1"></div>
[/html]

以上です。

今回のように特定のタグ~特定のタグのような範囲を抜く場合は最短マッチを使います。
さらに今回は複数行にマッチさせています。
加えてマッチさせる条件に変数を使いたいので RegExp オブジェクトでパターンを作成してます。
該当部分はここですね。

[javascript]
var reg = new RegExp(‘<\!–‘+include+’–>([\n\r]|.)*<\!–\/’+include+’–>’);
var html = tmp.match(reg);
[/javascript]

また読み込む側のページで何箇所か抜き出したい、今回の例ならlist1もlist2も表示させたい場合もあると思うので
そのために $(‘[id^=inc_]’) でページ内の表示させたい部分をまとめて拾って、jQuery.each() で順に処理させてます。

いわゆる共通化が目的ならphpが使えればもちろんその方が簡単なのですが、
staticページで作っててmod_rewriteも使えないなど制約があるときにはこんな方法もあります、という小ネタでした。

またはちょっとしたスクレイピングをささっとやりたい場合に使えるかもしれないですね。

特別なソフトがなくたって「ペイント」で画像加工ができルンです。


こんにちは。

Webデザイン会社にいながら、ディレクターでもデザイナーでもコーダーでもましてエンジニアとかでもない、

ただのOL(事務)の木元です。素人目線でお送りします。

 

さて、画像加工と言えばフォトショップが王道。

ですが、デザイン関係等々の仕事をしている人じゃないとなかなか触る機会もないソフトですよね。

でもでも画像加工はしたい!

 

近頃は無料ソフトも多く出回っていますが、

「ど、どのソフトを選べばいいのか分からない。」
「い、インストールって何?」っていう方だって結構いらっしゃると思うんです。(私も含む)


そんなときは!!

moji

(Windows7です)


Windowsにはデフォルトで入っているお絵かきソフト、それがペイントです。
(Macユーザーさんごめんなさい。)

一般の方にはじゅうぶんな画像加工ができます。↑上の文字もペイントで作成。

 

たとえば、

「画像のサイズ(容量)を小さくしたーい!」

画像をネットオークションやブログなどにアップしたり、フリーメールに画像を添付するとき、1枚あたり〇MBまでと制限があったりしますよね。
最近のカメラは高画質なのでそのままだと容量オーバーになってしまうことも多いです。


これが「サイズ」いじるだけでぺろっとできます。

size

画像を開きます。(弊社のお犬様くるみさんです。)

size2

そしたら、サイズをいじるだけ!

size3

小さくなりました!これを保存すれば容量をおさえられます。

 

 

はたまた・・・

「合成って、してみたいよね。。」

これも意外と簡単にできます。

gousei

まずは、切り取りたい部分を、色ペンでかこって、、

(※注意 !!  背景を塗りつぶす色は、対象には含まれない色にしてくださいね。)

gousei2

背景を全部ぬりつぶします!そして画像全体を選択してコピーします。

gousei3

次に、合成したい背景の画像を開きます。

gousei4

そこにさっきコピーした画像を貼りつけましょう。

貼りつけたら「色2」を塗りつぶした色(ここでは水色)にして、

「選択」の▼から「透明の選択」をクリック!

kansei

できましたー!!

ちょっとガタガタなのはペイントが悪いんじゃなくて私が不器用なだけなのでご安心を!

フォトショがなくても色々できます!お試しあれ~

webフォントとアイコンフォントを使ってみました。

更新などを担当しています、岩井です。

 話題(ちょっとおそい?webフォント・アイコンフォントを使ってみました!

検索してみるとwebフォントもアイコンフォントも無料で提供されているサイトがいくつかありました。 今回はこちらを使ってみようと思います。

 

webフォント http://mplus.font-face.jp/

アイコンフォント http://fontello.com/

 

Continue reading

アイコンのラフスケッチ集

こんにちは。デザインおよびコーディングなどを担当しております、黒木です。

ウェブサイトに使用するアイコンをデザインする際、どんなデザインにするべきか、いつも悩みます。フリーで使用する事のできるアイコンセットなども、ネットではよく転がっているようですが、やはり新規でデザインするサイトのテイストにあったアイコンというのは、なかなか見つからないものです。

今回は、アイコンのデザインに参考になりそうな、アイコンの「ラフスケッチ」を、さまざまなSNSからまとめてみました。フリーアイコンのまとめではなく、ラフスケッチです。

まずは’Designspiration’から、いくつかピックアップしました。

Vizzywig iOS Icon Design Process

http://designspiration.net/image/4762182974613/

映像を編集するアプリのアイコンでしょうか。

iPhone App Icon Sketches — Stage 2

http://designspiration.net/image/4762181802975/

カメラアプリのアイコンのようです。描きこみが凄い…。

Jillian Fisher // Illustrations & Things

http://designspiration.net/image/156251236221/

こちらはうってかわってシンプルなアイコン集。

Making_of

http://designspiration.net/image/1056560173031/

Safariっぽいアイコンと碇、浮き輪などの海をイメージしたアイコン。ちなみに救命浮輪のアイコンは、海外では”よくある質問”などのページに使用される事が多いようです。

 

次は’dribbble’。こちらは有名ですね。

Talents

http://dribbble.com/shots/901178-Talents?list=show&tag=icon_sketch

色つき。中世ファンタジーをテーマにしたゲームアプリのアイコンでしょうか。

Sketch

http://dribbble.com/shots/657818-Sketch?list=show&tag=icon_sketch

汎用的に使えそうなアイコン集。

Hamburger

http://dribbble.com/shots/1105025-Hamburger?list=show&tag=icon_sketch

これはもうアイコンというか…。何時間かけたんでしょうか。

Video editor icon

http://dribbble.com/shots/970335-Video-editor-icon?list=show&tag=icon_sketch

こちらも映像アプリっぽいアイコン。緻密に設計しているのが伝わります。

Icons

http://dribbble.com/shots/1016618-Icons?list=show&tag=icon_sketch

カフェやレストランなどで使用できそうな、ポップで明るいアイコン。完成図と合わせると非常に参考になりますね。

 

他にも’behance’など、デザインインスピレーションを与えてくれるSNSがたくさんあります。”icon”や”sketch”などのキーワードで検索してみると、色々面白いものが見つかりますよ。
皆さんもぜひ探してみてください。

Macの画面をモノクロ表示・白黒反転表示する

はじめまして。
主に病院サイトの更新を担当しているかとうです。
わたしが更新の際によく利用している機能に画面のモノクロ表示・白黒反転表示があります。

長時間白背景のディスプレイを見ていると目が疲れてしまいます。
そんな時に黒字に白表示へ切り替えると目の負担が軽減できます。

設定方法は「システム環境設定」→ 「ユニバーサルアクセス」の「表示」項目のチェックボックスを切り替えるだけです。

標準機能なので、当たり前に使われているものだと思いますが…
個人的には、病院サイトの更新の際にとても助かっている機能です。
病院のホームページなので、たまに、ちょっと正視し辛い内蔵系の画像等を掲載する必要があります。

そういったときにこの機能で写真の色味を反転することで、落ち着いて更新を行うことができています。