iMacのHDDをSSD化する方法とFANの爆音対策

毎日暑い日が続いていますがみなさんお体大丈夫でしょうか。

普通は暑さで食欲が減ると聞きますが、逆におなかが減って仕方ないシステム部の中村です。こんにちわ

 

最近、新人さんが入社する際などPCの下準備をさせていただいていますが、~買う際にいい物を買ってるので長い間使えるのかは不明ですが、、、弊社は結構物持ちがよいのですが、いかんせん長い間使っていると、どうしても、HDDとか壊れてきます。

お客様にデータなどは、各クライアントマシンに入れず社内のNASに入れているので、作業端末が壊れても問題ないと言えば無いのですが、それで業務が1日止まってしまうというわけにはいかないので壊れる前にHDD交換が最近のトレンドです。

とはいえ、最近の社内はノートPCの導入が進みSSD化されたマシンが半分近くになってきたので、HDDをSSD化するような作業は実際生まれないのですが、そろそろ、2007年モデルiMacとかのHDDが悲鳴をあげそうです。

 

というわけで、今回悲鳴をあげて壊れる一歩手前のiMac 27インチモデルのHDD交換を行う際にどうせ買えるならHDDではなくSSDにしてしまおうということを記事にしてみようかと思います。

この記事の内容は

  1. HDDをSSD化する
  2. 純正HDD以外だと、FANが全開で回ってしまう障害が発生する

=======注意========

お約束ですが、自己修理など改造を行うとアップルの保障等は受けられなくなる可能性があります。自己責任で対応ください。

=======注意========

 

Continue reading

シネマグラフ・原理・考察・時間表現

前回、シネマグラフとは
「一部分だけ動いている写真」ですよ、
と説明をしましたが、あれはです。
正しくは
「一部分だけ“時間”が動いてる写真」
なんですね。


写真というのは、ご存知の通り
〈その瞬間〉を切り取ったものなので、
量的な時間、というのを持ちません。
私達は、写真を見る時に、そのことを意識することなく、
ごく普通のこととして受け止めています。


ところが、その写真の中に
〈時間の流れ〉を持った要素が入り込んでいると
私達の認識に混乱が起こります。


そこがポイントです。


最初から動画だと思ってたら驚かないのに、
写真が動いてるとびっくりする。


私達の脳はどうも、動画と写真を観るときに
無意識にスイッチを切り替えてるようですね。


シネマグラフ作例

改めて前回の作例に戻ってみると
…もうおわかりだと思います。


この画像は、見た目が最初から動画っぽいんです。
夜中の道路で、人や車の通行がなければ、
動きのない部分があっても、別に不思議じゃない。
画質もそうですね。
加工したりして頑張ってはいますが、
元がスマートフォンで撮影したものなので
深夜にテレビでやってる定点カメラ映像みたいな雰囲気に
なってしまっています。


「これは写真だ(=時間が流れるはずがない)」
というのを無意識に思わせられないと、
シネマグラフ的な面白さは生まれてこないのです。


それらを念頭に置いて、ふたたび
https://www.tumblr.com/search/%23cinemagraph
http://www.pinterest.com/search/pins/?q=cinemagraph
シネマグラフの名作群を観てみると
どれもちゃんと「写真」に見えるような工夫がされています。


まず、画質がハイファイ、なパターン。
ファッション写真ぽく綺麗にライティングされてたり、
一眼レフみたいに背景がボケてたりすると、一気に写真らしさが増します。


それから、顔(人物)。
人間は呼吸もするし、まばたきもするので
動画であれば、何もしてなくても必ず動きはあります。
それは逆に、人が完全に静止している画像だったら
写真に見える、ということでもあります。


では動いてる部分に「煙」「風」「水」の表現が多いのはなぜでしょうか。


それらが、「時間が流れている」ことを伝える表現として、
一番わかりやすいからですね。
エントロピーの増大。


物体が左から右に移動する、というだけでは
時間の表現としては弱いんです。
これが「落下」だと時間を表現できたりしそうです。


…ここから先は
自分で考えてくださいね!
理屈だけで名作が作れるかも!?

消せないパーティションを消す方法(Windows編)

先日iMacの液晶を壮絶に落としたシステム部の中村です。

液晶を落としたiMacさんは部品取りとして別のiMacさんの修理部品として余生を過ごす運命です。(既に電源ユニットが交換されて高周波音が1台のiMacから消えました)

こんにちは

弊社のシステム部は何から何までやってます!!

 

と そんな中、新しい方が入社されたり、更新の運用方法を変えたりするために、最近iMacのHDDを交換したり、メンテナンスを増えたのですが、

その際OSのクリーンインストールをする(USBからOS X Mavericks)を際にUSBBootさせるために、

USBのパーティションを複数に割ることがあるのですが、その際通常の操作では一つに戻せない場合があります。

そこで、消せないパーティションを消してしまう(Boot領域用に200Mサイズのもの)方法を記載します。

Windows7 コマンドプロンプトで、DIskPart  ( c:\>diskpart ) をいう標準コマンドを使います。

図は 今回の作業を一まとめにした図です。

DiskPart

まず list disk で今認識しているディスクを調べます。(これはWindows のディスク管理でも番号を調べることが可能です)

ここでは、USBが ディスク2と認識されているので、

select disk 2 を入力し選択させます。

次にそのディスクの内部のパーティションをリストアップします。

list partition と入力し消したいパーティションが1と判ったので、

select partition 1 と入力し

強制削除コマンドを打ち込みます。

delete partition override

この overrideが重要です!!これをつけないと消せません!

この方法で、消せないパーティションを強制的に削除できます。

MACの起動USBDISKにしてしまうと、普通に戻すにひとてま必要になりますが、これなら、Windowsで楽に直せるので、覚えておいてもいいかなと・・・

iPhoneが壊れても大丈夫!無料で修理(交換)するための保証

title

 

 

 

 

 

わたしの中ではスマホ=iPhoneです。他のスマホにまったく興味がありません。

こんにちは、事務職からディレクション担当になりました木元です。


年々酒癖がわるくなるわたし。
この間えいやー!と道路にiPhoneを叩きつけてしまい、(スライドロックが解除できないほど)画面がバッキバキになりました。

Bnx9xpIIIAA2JqJ

ああかわいそう。

「iPhoneが壊れる=ウン万円かかる」というイメージだったので、びくびくしながらアップルストアに行きました(要予約)。

(ちなみに軽く調べた結果、私の所持するiPhone 5cは修理サービス料金26,800円、中古で白ロムのiPhone 5cを買おうとすると3万円超。)


が、しかし、0円でタダで無料で新品のiPhoneになりました!

つまり色々と保証してくれるサービスがあるんですね!ということ。(常識?)
以下まとめです。

 

midasi1

 

 

 

そもそも「すべてのiPhoneには、製品購入後1年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償電話サポートがついています。」
のでiPhone 5s、iPhone 5cだと1年間は7,800円(税込)で修理や交換などのサービスが受けられます。
(iPhone 5、iPhone 4Sは4,400円(税込))

1年以内なら特に付加サービスを付けなくても7,800円だせば直してくれる、もしくは新品に交換してくれます。(ただし原形を留めていないと26,800円らしいです。)

 

midasi2

 

 

 

上記の保証が『AppleCare+for iPhone』に加入することで、購入日から2年間に延長できます。

しかし『AppleCare+for iPhone』は月額料4百円前後×最大2年間かかります。最大1万円前後(24回払い)。
携帯電話会社によって微妙に値段が異なります。なぜ?

□ドコモ:月額料金 税抜392円、最大9,408円(24回払い)
□ソフトバンク:月額料金 423円(税込?)、最大10,152円(24回払い)
□au:月額料金 初回:200円(税?)、2~24回目:400円(税?)、最大9,400円(税不明)(24回払い)
□Apple Storeで購入の場合、携帯電話会社に関わらず9,400円の一括払いのみ


新機種が出るたびに変える方など、1年以内に機種変更を考えている人は『AppleCare+for iPhone』に入る必要がそれほどありません。

注意すべきは『AppleCare+for iPhone』に加入してもしなくても、保証が「最大2回まで」というところですが、普通の人は2年で2回もバッキバキにすることはないでしょう。

 

midasi3

 

 

 

上記の保証じゃ「0円でタダで無料で」じゃないじゃないか!と思われた方、その通りです。
私がなぜお金を払わすに済んだか(正確には1回払ったけど戻ってきた)は、携帯電話会社の付加サービスに加入していたからです。

私の携帯キャリアはauなので、契約時に『auスマートパス』に加入していました。
月額情報料:372円 (初回登録日より30日間無料)

『auスマートパス』では、iPhone/iPad故障(自損、水没)時の修理代金をサポートしてくれます。
・iPhone4s/5、iPad 最大4,074円/回(税抜)
・iPhone5s/5c 最大7,222円/回(税抜)
(iPhoneご購入から2年間で2回まで)

参照:http://pass.auone.jp/security

つまり、アップルストアで7,800円を支払ってiPhoneを交換してもらい、その後auに申請すると、キャッシュバックが受けられるのです!素晴らしい。素晴らしいです。(ちゃんとアップルストアでその旨教えてくれます。)

※※※ただし、『AppleCare+』に加入していることが条件のようですので、ご注意を!


□ソフトバンクでは『あんしん保証パック(i)』という月額500円のサービスで同様の補償が受けられます。
参照:http://www.softbank.jp/mobile/iphone/support/warranty/backupservicepack/

□ドコモでも、『ケータイ補償サービス for iPhone』という月額500円or600円のサービスで同様の補償が受けられます。
参照:https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/delivery/

※各携帯電話会社によって条件がありますので、ご注意を。

 

 

続・アイコンフォント

すっかり梅雨入りしましたね。
昼休みにグァバジュースを買って、トロピカル気分で働いております、國宗です。

さて、以前岩井さんがアイコンフォントについて記事を書いていましたが、 今回はわかりやすく、もう少し深く掘り下げたアイコンフォントのお話をしたいと思います。

そもそもアイコンフォントって何なの?

アイコンフォントを分かりやすく説明しますと、 「機能のいっぱいある、アイコン集のフォントをブラウザ上で動かす」という事です。 これだけだと、まだ分かりにくいので、 まずはOpentypeというフォントの形式を説明します。

Opentypeとは……

Opentypeには、リガチャー(合字)、スウォッシュ(単語の頭や末にアクセントをつける)、分数など様々な機能があり、 これを使うと、ただキーボードで入力した文字がプロフェッショナルの組版に変わるのです。 リガチャーを例に上げますと、
例えば「Office」という文字を入力します。(illustrator CC、Adobe Garamond Premium proを使用)
欧文合字機能をONにすると……

Officeの「ffi」の部分が、1文字になりました。 これは、フォントの作り手側が意図的に「f」と「f」と「i」が入力された場合に1文字の「ffi」に変換しているのです。 fiやflの黒く中途半端な部分をなくし、本文を読みやすくさせるためです。

さて、これからアイコンフォントの話に移ります。今までの「ffi」を応用したのがアイコンフォントです。僕のよく使っている「Symbolset」のサイトです。

アニメーションの文字の部分をクリックするとテキスト入力に切り替わります。 この状態で「love」とキーボードで入力して下さい。

すると、「l」、「o」、「v」とここまでは、普通のテキストなのですが、
最後の「e」を入力すると「♥」になりました。

https://symbolset.com

これがアイコンフォントの使い方です。

まとめ

【メリット】

  • 画像の代わりにテキストを入力しているので、SEO的に良い。
  • ビットマップの画像データではないので、拡大縮小しても汚くならない。Retinaもバッチリ。
  • CSSでの色の変更や装飾も自由自在。

【デメリット】

  • IEでもWebフォントを読み込めますが、クロスブラウザでつかうには、
    様々な種類のアイコンフォント形式を読み込まないといけない。

また、僕は正しい使い方ではないのですが、アイコンフォントを通常のフォントとしてインストールし、 カンプデザインにも使ったりしています。
こうする事で、いちいちアイコン集を探す手間が省けるので、 重宝しています。 ただし、この場合は画像ファイルになってしまうので注意が必要ですね。

機会があれば是非お試しください。

Spotlight

 この前、Grant Skinnerさんの話きいてきたので、CreateJSについて書こうと思いましたが、勉強不足で書けませんでした。イワイです。

 

仕切り直して今回は、、、

 全然使いこなせていない Spotlight についてまとめておこうと思います。

起動   control + スペースキー

01

 

 

Continue reading

【Mac】ウインドウの画面分割をきっちりとやってくれる無料アプリ「Shiftit」

 こんにちは、JAチームで主に更新業務を担当している、植村です。今回も前回に引き続き、おすすめフリーソフトの紹介です。  普段PCで作業をする時、気づいたら画面にウインドウをたくさん開いていることはよくあると思います。自分の場合、使わないウインドウはなるべく閉じるようにしていますが、それでも平均5〜6個のウインドウは常に開いているものです。そこで、重要になってくるのが画面分割レイアウトですね。ひとつひとつのウインドウをドラッグして移動させるのってちょっと面倒くさいですよね。そこで、このアプリの登場です↓  

アイコン

   このアプリ、どんなものかといいますと「キーボードの操作のみで、ウインドウをディスプレイの右に寄せたり左に寄せたり中央に配置したりできるアプリ」でございます。 なんだかたいしたことないアプリのように感じますが、使い始めたらもうこのアプリなしでは生きていけません。

 

<インストール&導入>

 

 まずは本家サイトから.zipファイルをDL→解凍します↓

DL画面

 アプリを解凍→インストールできましたら、Mac側でひとつだけ設定をします。「システム環境設定」→「ユニバーサルアクセス」に入り↓

システム環境設定

 

 「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックマークを入れます↓

ユニバーサル

これで準備完了です。

 

 正常にインストールできたらデスクトップ上のツールバーに「Shift」の文字がでていると思います↓

画面ツールバー

 

メニューはこんな感じ↓

メニュー

 

<使い方>

 移動させたいウインドウをアクティブにして、自分が動かしたい場所に該当するショートカットキーを押せばOKです

 

(例)2つのウインドウを左右に配置した場合↓

画面全体

 

 もう1ピクセルの無駄もないほどビッチリと画面が左右に分割されています。狭いスペースを寸分の無駄もなく活用する、なんだかとても日本人向きなアプリですね・・。

 

 ということで、ウインドウ画面分割のお役立ちソフト「Shiftit」の紹介でした。

 

 「Shiftit」はMac専用の無料アプリですが、Windowsだと似た様なソフトで「Aero Snap」というものがあるみたいです。(Windows7だと標準でこの機能が搭載しているらしい・・)

 

 ぜひ、お試しください。

 

 

スパムメール扱いされているかの確認

やたら最近、iOS・Androidアプリ開発と海外のspamメールリストサービスと英語で連絡をしあうことが増えて困ってる

システム部 中村です。(本当に英語が苦手なんです・・・)

英語といえば、特にiOS関係では少々クライアント様の企業形態が特殊でその説明を文章と草木も眠る丑三つ時にアメリカの本社の方と片言の英会話という荒行。英語怖いです!!

 

と話はぜんぜん変わりますが、

最近クライアント様から、 相手にメールを送ったらエラーメッセージが戻ってくるようになった。とご相談を受けますが、

大抵の場合は、

1、メールアドレスの書き間違え

2、相手メールサーバーの一時的なダウン

3、送信先のメールボックスに空き容量が無くなった

4、メールアカウントが削除されている

なのですが、 時折、メールサーバーやインフラ側でspamメールとして認識され届かないという場合があります。

そんなときはこのサイト  http://www.blacklistalert.org/  で、確認です!!

ここにメールサーバーのIPアドレスを入れて検索すると、海外の大手のスパムメールブラックリストに登録されているかどうか一括で判断してもらえるサイトです。 ちなみに弊社のメールサーバーをcheckしてみると…..

mdmailserver

大手ブラックリストに登録されておらずすべてでOK頂きました!!

メールが届かないとかあったらspam扱いされていないかなどのチェックも大切ですね!!

 

そして少し気になったので、自宅で運用しているメールサーバーを調べてみると1件引っかかってる!!

nakamuramyhome

明日お休み使ってホワイト化の申請でもなげてみますか・・・

 

[Androidアプリ開発] Titanium Mobile のビルドエラー

システム部の中村です。

こんにちわ 来月友人の結婚式があるのに着ていくスーツが無く (太ってスーツが着れるか?)どうしたものかと・・・・

さて今日は titanium(タイタニウム)のお話です。

TITANIUM_logo1

Android開発・iOS開発を同時に行う際、TITANIUM(タイタニウム)を使う開発者の方が多いかと思われますが、

Titanium Studio のVer3.2系でANDROID用APKをビルドすると一旦は成功はするが、GooglePlayにアップロードすると、

GooglePlay経由でアプリをダウンロードすると、”パッケージファイルに正しく署名されていません”というエラーが発生する場合が多々あります。

原因はjavaSDK とTitanium Studio のビルド方法に問題があります。

ただTitanium Studioのビルド方法が変えられない為かなり強引なやり方で対応しないとなりません。

詳しく書くと、 Titanium Studio ではjdk1.6系を使うが、JDK1.6でビルドする場合は、公開鍵をSHA256withRSA でビルドすると、正しく署名されていないというエラーがでます。 

jdk 1.6.0 では SHA1withRSA でビルドする事が必要である。

MAC版では色々方法が書かれていますが、Windows版の資料がほとんど無く、色々試行錯誤してみました。

 

 

解決方法

普通にビルドします。そのうえでTSは鍵をつける前のパッケージを作り、自動的に鍵を埋め込むのですが(この段階でSHA256で鍵を作るので失敗する)、鍵を埋め込む前のパッケージを取り出し、かぎをつけるオプションを変え鍵をつけます。


"C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.7.0_40\bin\jarsigner.exe" "-sigalg" "SHA1withRSA" "-digestalg" "SHA1" "-keystore" "C:\Users\Nakamura\Desktop\keys" "-storepass" "ここに鍵のパスワード" "-signedjar" "C:\Users\Nakamura\Desktop\AP\build\android\bin\yamatoap.apk" "C:\Users\Nakamura\Desktop\AP\build\android\bin\app-unsigned.apk" "ここに鍵のエイリアス"

 

こんな感じです。 ~SHA1withRSA にするのがミソです

これで生成したAPKをアップすれば、成功です。

コンソールをメモ帳などに、一回全部突っ込み、そこから必要な箇所(SHA1化)するところから自動実行されることを行えば綺麗なAPKの出来上がりです。

 

OpenSSLのバージョン確認方法あれこれ

システム部の鈴木です。

先日、OpenSSLのバージョン1.0.1~1.0.2における深刻な脆弱性が見つかりました。
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html

heartbleed

何が問題かというと、この脆弱性を利用してサーバのメモリ上にあるデータを盗むことができちゃうというものです。

該当のバージョンでHeartBeatエクステンションが有効な場合のバグとのことからHeartBleed と呼ばれているバグですが
幸いなことに弊社で管理しているサーバはすべて該当のバージョンには当てはまらず大きな問題もありませんでした。
しかし深刻な問題なのでまだ未確認な方はぜひ確認を行ってください。

というわけで、OpenSSLのバージョン確認方法あれこれです。

 

Continue reading